スノーボード なかなか厳しい世の中だけど 思いっきり楽しみたいよね!!!

【スノーボード】フォアドリーンって何?:ハイバックを設定してみよう

おはようございます。

今朝はビンディングの話です。
フォアドリーンについて書きたいと思います。

最後まで読んでいただけると幸甚の限りです。

【スノーボード】フォアドリーンって何?:ハイバックを設定してみよう

結論

フォアドリーンはハイバックの角度設定のこと。
ヒールサイドのカーブ時に威力を発揮します。

詳細は下に書きます。

フォアドリーンって何?

ビンディングのハイバックの設定のことです。
買った時点ではフォアドリーンが入っていないため、ベースプレートとハイバックの角度はほぼほぼ90度になっています。

設定の仕方としては、ハイバックの固定部分を後ろにずらすもの(フラックスやサロモン)とハイバックの中心にあるブロックを動かすもの(バートンやユニオン)に分かれます。
ブロックを動かす方が設定は簡単ですし、工具も必要ありません。

フォアドリーンってなんで必要なの?

普通に滑る分にはほとんど必要ありません。
足が痛くなることもあるので、過度な入れ方はお勧めできません。

フォアドリーン=ハイバックの角付けといえます。
ハイバックが90度のままだと、板の角度は足首にほとんどゆだねられます。
板を立てるための力の発生部分が足周りになります。

しかし、ハイバックに角付けがされていると、ふくらはぎ部分に力点が行くことになります。
支点である板のエッジ部分まで、力点からの距離が出るため、板が立てやすくなるということです。

どういう場合にフォアドリーンは必要なの?

エッジを使った滑り、つまりカービング時に手助けをしてくれます。
ただ、必ず必要というわけではありません。

ヒールサイドターン時、板を立てるために理想的な体制は腰を曲げ、ひざを伸ばすことです。
ちなみにトゥーサイドはひざを軽く曲げ、腰は伸ばし目になります。

ひざを十分に伸ばすことができなければ板を立てることは難しいです。
体育座りを想像してもらえればわかりますが、ひざを曲げていると足の裏は床にぴったりつきます。
足を延ばせば足の裏は地面から離れ、垂直に近づきます。

フォアドリーンが入っている場合、ひざが少し曲がっていても強制的に板を立てる働きをしてくれます。
ハイバックがかなり頼れる存在になるわけです。

フォアドリーンの設定方法は?

それでは両足にフォアドリーンを入れればよいのか?となりますが、そうではありません。
人によって滑り方に違いがありますし、重心の位置が変わります。

単純な話、「ヒールサイドで曲がってしまう方の足」にフォアドリーンを入れるといいと思います。
「力の入れにくい足」でもよいです。

両足の場合もありますし、前足だけの場合や、後ろ足だけの場合もあります。

自分が知っている感じだと、後ろ足だけにいれている人が多いようです。
というのも、カービング時は体を少し開く(ねじる)ため、後ろ足の方がどうしても前足より上に来ます。
上に来るということは、足が曲がっている状態ということです。
そうすると、力が行き通らず、後ろ足が抜けてしまうからです。

重心の位置という考え方もできます。
前足重心の場合は後ろ足が伸びやすいので前足にフォアドリーンが必要になってきたりします。
結構まれですが。

デメリットはあるの?

上にも書きましたが、足が痛くなることがあります。
無理やりふくらはぎを押し付けているので、血流が悪くなってたまにしびれます。

ビンディングを装着しずらくもなります。
角度があるので、かかとを奥まで入れ込むことが難しいです。
きちんとストラップが締まっているかは入念に確認しましょう。

キッカーとかは難しくなります。
エッジを使いやすくはなりますが、フラットにはしにくくなります。
そのため、キッカーから抜けるとき、エッジが引っ掛かってしまうこともあり得ます。

シャープな滑りをするための手助けという感じですかね。

ビンディングの部位について

ビンディングの部位については下記の記事に書いてあります。
ご参考までにどうぞ。

【スノーボード】ビンディングの部位の名前って?:部位について詳しく説明

まとめ

フォアドリーンはハイバックの角付けのこと。
ヒールサイドターン時、板を立てる手助けをしてくれます。

フォアドリーンについてはいろんな考え方がありますし、人によっておすすめの仕方が違ったりします。
設定一つで一日がめちゃくちゃ楽しくなったり、逆にすごくつらくなったりします。
あの人が言っていたからと言ってチャレンジしたら、自分のものにするために自分の体の使い方にあったセッティングに変えていきましょう。
そうすることによって、スノーボードがもっと知れますし、楽しくなります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。