- 2020-11-16
- 2020-11-18
【スノーボード】ワックスの話:ベースワックス・下地作りの手順
クリーニング 終わればワックス 入れてくよ。 ベースワックスのコツはワックスを板や下層のワックスに定着させることです。丁寧に行うことで1シーズン持つ下地が作れます。
クリーニング 終わればワックス 入れてくよ。 ベースワックスのコツはワックスを板や下層のワックスに定着させることです。丁寧に行うことで1シーズン持つ下地が作れます。
ワックスを 始める前に クリーニング。 快適なスノーボードを楽しむうえで必須なのがワックスがけ。 その前に必要なものはクリーニングです。 本格的にシーズンインする前に板をピカピカにしておきましょう。
スノーウェア ブランドどんなの あるのかな? スノーボードウェアは数えきれないほどありますが、そのブランドの一部を紹介します。 ウェアの性能が上がっていますが、値段も年々高くなっています。気に入ったものがあれば長く使うようにしましょう。
形状は いろんな見方が できるよね。 スノーボードの板の形状の話です。今回はディレクショナル・ツインチップについて説明したいと思います。
ワンレッグ 慣れるまでには これ使お。 スノーボードでリフトを降りるときなどはワンレッグのスケーティングが必要となります。 デッキパッドはワンレッグのフリーな足を固定してくれる心強い味方になってくれます。
ワックスの 溶ける温度の 第3弾。 ワックスの溶ける温度を調べるの第3弾です。 あまり使用しないワックスかもしれませんが、ご参考にどうぞ。
ワックスが 溶ける温度を まとめたよ。 スノーボードのワックスが何度で溶けるのかを測定しました。 下限の温度って不明だと思うのですが実験してみました。
筋トレは 特にしなくて いいけれど。。。 スノーボードは普段日常で使わない筋肉を使います。 大抵シーズン初めには筋肉痛になるんですよね。 家でできる簡単な筋トレを紹介したいと思います。
形状は 板の表情 変えますよ。 スノーボードの表情を変える要因である形状。 どの形状がどのような影響を与えるのかをまとめました。
キャンバーの 種類をまとめて 教えるよ。 板の形状であるキャンバーの種類をまとめました。 板の知識として活用していただければと思います。