スノーボード なかなか厳しい世の中だけど 思いっきり楽しみたいよね!!!
CATEGORY

スノーボード

  • 2023-03-02
  • 2023-03-02

【スノーボード】試乗会では板を通して:自分が知れる

今年もね 試乗の時期が やってきた。 試乗会のシーズンがやってきました。 来季の板を決めるのがメインの参加理由になると思うのですが、角度を変えて楽しむ方法もあったりします。 せっかくなので、不得意なジャンルや様々なレベルの板に乗って、自分のことをいろいろ知っちゃいましょう。

  • 2023-02-25
  • 2023-02-25

【スノーボード】Amplid DADA:パウダーよりなパウダーカービングボード

いつででも 理想の板が この板だ。 スノーボードは細分化されていていろんな遊びに合わせた板が増えてきました。 その反面どんな場面でも使える板があると嬉しいんですよね。 多分、自分の弱い部分を大きく補ってくれて、得意なことで遊ばせてくれる、そんな板だと思います。 自分にとってそんな板がこの一枚でした。

  • 2023-02-19
  • 2023-02-19

【スノーボード】アルペンのフロントサイド:どうしても苦手です

トゥーサイド ターンがなかなか 決まらない。 スノーボードは左右非対称のスポーツなので、人によって曲がりやすい方向は変わってくると思います。 自分の場合、フリースタイルはヒールサイドが、アルペンではトゥーサイドがどうしても苦手です。 特にアルペンはひどいときはターンのきっかけさえつかめず、ただ止まるだけの時もあります。

  • 2023-02-15
  • 2023-02-15

【スノーボード】スタンス・アングルは?:どうやって決めてる?

むずかしい 足元の設定 探してる。 スノーボードで地味に迷うのが足元の設定ですよね。 スタンサーを使ってみたものの、しっくりこない人もいるのかと。 慣れという部分が大きいとは思いますが、使っている板とか出したいスピード・遊び方とかで変えていってもよいのではないでしょうか?

  • 2023-02-12
  • 2023-02-15

【スノーボード】つま先が痛いとき:原因と対策

つま先が 痛いとボードは 楽しめない。 スノーボードを滑っていて、つま先が痛くなることがたまにあるかもしれません。 ブーツサイズはあっているのに。 大抵の場合はブーツに指が押しつぶされておこる痛みなのですが、その要因は様々だったりします。 一日を快適に過ごすためにも、見直してみてはいかがでしょうか?

  • 2023-02-09
  • 2023-02-09

【スノーボード】タビソックスのすすめ:保温性と快適性

タビ型の ソックス強いし 暖かい。 スノーボードソックスは種類が多くなってきましたが、その中でもタビ型はどうでしょう? 5本指と通常ソックスのいいとこどりだと自分は思っています。 暖かいし、踏ん張り効くし、脱ぎ履きがかなり楽。 スノーボードのソックスは足の快適性に大きくかかわってきます。

  • 2023-02-08
  • 2023-02-08

【スノーボード】シーズン中のお手入れは?:よく乾かそう

おはようございます。 今朝は雑談です。 シーズン中のウェアなどの手入れについて書いていきたいと思います。 最後まで読んでいただけると幸甚の限りです。 【スノーボード】シーズン中のお手入れは?:よく乾かそう 結論 インナーやミッドウ […]

  • 2023-02-07
  • 2023-02-06

【スノーボード】ツインのパウダーボード:どこでも遊べる便利な板

パウダーも いいけど他も 楽しみたい。 スノーボードの楽しみ方の一つのパウダー。 パウダーボードは無類の楽しさを誇りますが、他のとこでも遊びたい。 昼過ぎにパウダーが無くなってから、パークでも圧雪でも遊べる板を探してみました。 ツインチップなんですけど、形状が楽しいです。

  • 2023-02-06
  • 2023-02-06

【スノーボード】フリースタイルに導入:ユニバーサルカント

ユニカンを 入れてアルペン 感覚で。 フリースタイルのスノーボードをアルペンの感覚で滑るべく、ユニバーサルカントを導入してみました。 実際にエッジはかなり食うようになるし、爽快感もかなり変わってきます。 逆に注意点なんかもあったりします。 経験してみるにはかなり良いですよ。

  • 2023-02-04
  • 2023-02-04

【スノーボード】ナイターに行ってみよう:一味違った面白さ

昼間とは 違った世界が そこにある。 平日どうしても滑りたい人や、昼間は滑れない人にはナイターがおすすめです。 そうでない人にも昼間とは違った楽しさがあるので、お勧めします。 最近はナイター営業をしてくれるスキー場が減ってきてしまいましたが、エネルギーの高騰に負けずに営業してくれるスキー場は本当にありがたいです。