- 2023-03-14
- 2023-03-14
【スノーボード】春のゲレンデには必須?:防水インナーソックス
春先の 敵は浸水 気を付けよう。 春のゲレンデはスノーボード上達のヒントが多いです。 暖かいし、転んでもいたくなく、チャレンジにつながります。 ただ、雪が溶けてくることもあり、ブーツが濡れます。浸水してきます。 そんな状態でも快適を維持してくれるグッズ、「防水インナーソックス」を紹介します。
春先の 敵は浸水 気を付けよう。 春のゲレンデはスノーボード上達のヒントが多いです。 暖かいし、転んでもいたくなく、チャレンジにつながります。 ただ、雪が溶けてくることもあり、ブーツが濡れます。浸水してきます。 そんな状態でも快適を維持してくれるグッズ、「防水インナーソックス」を紹介します。
乾燥を 早めて快適 保ちたい。 スノーボードシーズンも終盤を迎え、暖かい日が増えてきました。 暖かくなると、問題となるのが濡れるということです。 グローブやブーツにつく水分量が増えてきてしまい、寒い時期以上の不快感が出てきます。 その為には乾燥させることが第一なんですよね。
トゥーサイド ターンがなかなか 決まらない。 スノーボードは左右非対称のスポーツなので、人によって曲がりやすい方向は変わってくると思います。 自分の場合、フリースタイルはヒールサイドが、アルペンではトゥーサイドがどうしても苦手です。 特にアルペンはひどいときはターンのきっかけさえつかめず、ただ止まるだけの時もあります。
むずかしい 足元の設定 探してる。 スノーボードで地味に迷うのが足元の設定ですよね。 スタンサーを使ってみたものの、しっくりこない人もいるのかと。 慣れという部分が大きいとは思いますが、使っている板とか出したいスピード・遊び方とかで変えていってもよいのではないでしょうか?
つま先が 痛いとボードは 楽しめない。 スノーボードを滑っていて、つま先が痛くなることがたまにあるかもしれません。 ブーツサイズはあっているのに。 大抵の場合はブーツに指が押しつぶされておこる痛みなのですが、その要因は様々だったりします。 一日を快適に過ごすためにも、見直してみてはいかがでしょうか?
タビ型の ソックス強いし 暖かい。 スノーボードソックスは種類が多くなってきましたが、その中でもタビ型はどうでしょう? 5本指と通常ソックスのいいとこどりだと自分は思っています。 暖かいし、踏ん張り効くし、脱ぎ履きがかなり楽。 スノーボードのソックスは足の快適性に大きくかかわってきます。
おはようございます。 今朝は雑談です。 シーズン中のウェアなどの手入れについて書いていきたいと思います。 最後まで読んでいただけると幸甚の限りです。 【スノーボード】シーズン中のお手入れは?:よく乾かそう 結論 インナーやミッドウ […]
ユニカンを 入れてアルペン 感覚で。 フリースタイルのスノーボードをアルペンの感覚で滑るべく、ユニバーサルカントを導入してみました。 実際にエッジはかなり食うようになるし、爽快感もかなり変わってきます。 逆に注意点なんかもあったりします。 経験してみるにはかなり良いですよ。
創成期 スノボの可能性は 無限大。 スノーボードと動画というメディアの相性の良さはこの上ないと思います。 最近では昔の動画も結構そろってきました。 できないことが当たり前で、できることにする初期のスノーボードは可能性に満ち溢れた世界だったんだと思います。
BCを ハードブーツで やってみる。 スノーボードのバックカントリーで海外ではハードブーツが流行っているようです。 ハードブーツと言っても通常使うような硬いブーツではなく、スキーでもバックカントリーに使われているようなものです。 さらに専用のブーツとバインディングも近年販売されているようです。