- 2025-01-08
- 2025-01-14
【スノーボード】首回りのこだわり:バラクラバ+ネックウォーマーの理由
首回り これが最強 組み合わせ。 スノーボードは寒さとの闘いでもあります。 特に首回りは大きな血管が通っているので、首が冷えると体中の体温低下につながります。 さらに首からウェアの中に外気が入ってしまったりするので、より一層寒くなります。 その為、首回りを温めることは大事なんですよね。
首回り これが最強 組み合わせ。 スノーボードは寒さとの闘いでもあります。 特に首回りは大きな血管が通っているので、首が冷えると体中の体温低下につながります。 さらに首からウェアの中に外気が入ってしまったりするので、より一層寒くなります。 その為、首回りを温めることは大事なんですよね。
エビスはね 30周年 迎えるよ。 スノーボードシーンで小物類の力強い味方と言えばeb's。 デッキパッドから始まったエビスですが、今シーズンで30周年を迎えます。 開発力はもちろん、すぐに商品化するところや、見込みがなかったら1シーズンで撤退するところも地味に好きなんですよ。
フォアドリン 少しマニアな 話向け。 カービング・バタートリックの名手のスノーボーダーであるライアン・ナプトン。 一時期、ABC's SnowboadingとしてHOW TOをやっていました。 備忘録としてEを書いていきます。 ちなみにFはForward Leanです。
迷うのも 楽しいいろんな 組み合わせ。 スノーボードはギアを組み合わせていくのも楽しいんですよね。 特に板とバインディングの相性は結構判ってきます。 機能がとがっている者同士や丸いもの同士、別々の組み合わせなど、乗ってみるとわかってきていたりします。 足りないなと思うときもあったりして。
今季にて 買ってよかった 何がある? スノーボードグッズを今年もいろいろ買いました。 とはいえ例年よりも買ったものは少なく、大物はほとんど買っていません。 今ある道具で充実しているのか、それとも充実を図ったのかは不明ですが、そんな感じでした。 その分、買ったものは厳選されていて、かなり気に入ったものが多かったです。
流れ止め してればホントに 安心か? スノーボードで必要不要論があるリーシュコードですが、そもそもの役割を果たすためにどうするのが良いのでしょうか? 流れ止めという言葉が個人的に悪い気がするんですよね。 適切な長さでないとめちゃくちゃストレスですし。 なんで、リーシュコードは進化してくれないんですかね。
たまにはね ゲレンデボッチも 悪くない。 スノーボードに慣れてくると、一人でも行きたくなるかと思います。 難しいことはないんですけど、最初はドキドキするものです。 意外と忘れ物したり、一人だとテンション上がりすぎて無茶しちゃったりします。 自分のペースを早く見つけることが大事ですね。
シーズンの 初めは慣らしと 戻しかな? スノーボードシーズンイン時はイメージ通りの滑りがなかなかできないと思います。 オフトレをしない人や普段体を動かさない人は特にそうかと思います。 1,2日滑れば、体の勘が戻ってきますが、自分が注意していることをつらつら書いていこうと思います。 参考になればうれしいと思います。
ブーツをね 選ぶときには まず試着。 スノーボードで特に重要なギアの一つがブーツです。 直接体に触れるだけあり、スノーボードの楽しさに直接かかわってきます。 ネットでお手軽に買えるようになりましたが、サイズだけで買えばいいというものでもなかったりします。 自分の足の癖がわかっているとよかったりするんですけどね。
今シーズン レンタルからは 卒業だ。 スノーボードのファーストブーツ選びはなかなか大変ですよね。 最近、価格も上がってきていますし、失敗はしたくないとは思います。 かといって、慎重になりすぎると、狙っていたモデルのサイズが売り切れたりして、なかなかうまくいかないものです。