スノーボード なかなか厳しい世の中だけど 思いっきり楽しみたいよね!!!

【スノーボード】板の操作性の良さって何?:キャンバー?エッジ?

  • 2021-02-23
  • 2021-02-23

おはようございます。

今朝は板の話です。
スノーボードの操作性について書きたいと思います。

最後まで読んでいただけると幸甚の限りです。

【スノーボード】板の操作性の良さって何?:キャンバー?エッジ?

結論

スノーボードの操作性の良さは、フラット時に引っ掛かるエッジの量に起因している。
エッジが雪に引っ掛かりやすければ操作性は低いことになる。

詳細は下に書きます。

板の操作性の良さって?

取り回しの良さや小回りが利くとも言います。
板をスライドさせやすいかどうかが大きな要因になります。

つまり、エッジが引っ掛かるかどうかになります。
有効エッジ長が長い板は操作性が難しいということになります。
操作性のいい板は有効エッジ長が短いです。
板自体が短いということになります。

グラトリやパークなど、板を回すことを楽しむ滑り方をする人は短い板を基本的に選びます。

有効エッジ長が長い板は取り回しは難しいですが、他の部分でメリットがあります。
高速での安定性やカービングターンで雪がかむということです。
板が短いと、出せるスピードも低く、高速での直進性が悪いです。
また、カービングターンの時も板が抜けやすくなります。

板を前に進めて楽しむ人は長い板を選ぶことが多いです。

操作性が良いキャンバー形状は?

上に書いたことはあくまで基本的な考え方です。
つまり、ノーマルキャンバーでの話です。
ノーマルキャンバーでは有効エッジ長≒接雪長となっています。
接雪長とはフラット時に板のソール面が雪に接している長さです。
有効エッジ長がそのまま抵抗になってくるわけです。

板の製造技術が上がり、さまざまなキャンバー形状が開発、販売されています。
有効エッジ長に操作性が左右されない形状として代表的なものはロッカー・ダブルキャンバーがあげられます。
この二つの形状は片足に重心を置くと、もう片方の足が少し浮く形状になっています。
エッジが引っ掛からないんですよね。
ですのでグラトリやパークに入る人には好まれる形状になっています。
しかし、この二つの形状は欠点もあります。
両方とも硬い板にすることが難しく、カービングや高速でのターンが気持ちよくなかったりします。

操作性と高速安定性を両立させた形状は?

最近はさらに別のアプローチがされた形状が出てきています。
ノーズロッカーや可変キャンバーと言われるハイブリッドキャンバーになります。
人が乗っていない板と人が乗っている板での接雪長が大きく変わる特徴があります。
可変キャンバーはメーカーによって呼び名が違います。
BC streamのバリアブルキャンバーが一番有名でしょうか。

ノーズロッカーは通常のキャンバー形状のキックの部分にロッカーを加えたものになります。
フラットキャンバーと組み合わせたものも多いです。
可変キャンバーはノーマルキャンバーの人が乗っていないときの接雪面にフラットが入っているものになります。
線ではなく面で雪を捕らえています。(あくまで理想ですが)

この二つの形状は取り回しもよく、雪をやたら噛みます。
違いとしては、ノーズロッカーの方がパウダースノーに強かったりします。
可変キャンバーはカービングが強いです。

ハイブリッドキャンバーはバランスが非常に重要になります。
ノーズフレックスやトーション、板全体のフレックスのバランスが良くないとたちまち扱いづらい板になってしまうからです。

板のキャンバー形状について

板のキャンバー形状については以下の記事にまとめてあります。
ご参考までにどうぞ。

【スノーボード】板の話:キャンバーの種類について【まとめ】

まとめ

板の操作性の良さは引っ掛かりやすさが大きくかかわっています。
それを解消するためにキャンバー形状を変えているものが多いです。

様々なキャンバー形状が開発されて、扱いやすさと走りやすさが両立できるようになってきています。
素材の変化もそうですよね。

ミリ単位で設計して、それを反映できるスノーボードブランドって本当にすごいなあと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。